2011年2月20日日曜日

同窓会実行委員会<新年会>

久しぶりの書き込みです。
2月26日(土曜日)夜、実行委員会の新年会です。
実行委員の皆さん、お忘れではないでしょうね?
 会場は、こちらです。お間違違えなきよう。
http://www.imo-kuri-nankin.com/

管理人も行ったことはありませんが、中高年には身体にやさしいメニューが豊富みたいです。
実は、小生、当日ダブルブッキングでして、一時間以上遅れで駆けつけます。でも、実行委員のみんなと顔合わせるのは久しぶりですからねえ^_^;

いずれにせよ、当日は皆さんお腹すかしてお集まりを!!

2010年12月13日月曜日

明日は

久しぶりの本ブログ書き込みです。
六年前の12月14日、僕にとって幼馴じみであり
小中学校同級生のS君が急逝されました。
その直後、某コミュニティ・サイトの自分の日記に書き込んだのが
以下の文章です。


***********************************************
昨日夕方、親友のS君の訃報を聞いた。
信じられなかった。
訃報を聞いた後、一人で車を走らせながら
お互い幼い頃のことを思い出していた。
小学校低学年の頃、毎週土曜日授業が終われば、
まっすぐ家電販売店を営むS君宅へ押しかけ、
S君家族や従業員さんとお昼を頂くのが
常だったこと、今は亡きS君のお父さんが、
ラジコン飛行機を飛ばすのをみせてもらったこと、
雑種の子犬を貰って育てたこと、などなど。

雨が濡らすフロントガラスを幾度もワイパーが
拭いているのに、一向に目の前が濡れている。
どうしたことか?と思ったが、
信号待ちのときに気が付いた。
濡れているのは僕の両瞼だった。
雨がやんだ今朝になっても、
心の中に雨が降っている・・・・
*********************************************

訃報の電話は、S君の菩提寺和尚からでした。
お通夜は浜松市内の某葬祭場で営まれ、
S君の母上や姉妹ら親族、恩師のT先生ら参列のもと
僕は流れる涙をこらえて菩提寺和尚と読経したものです。

読経を終えて、呆然としながら駐車場へと向かう僕に
声をかけてくれた女性二人。小中学同級生の彼女らも
お通夜に参列していたのでした。
十二月の寒空の屋外で三十分ほど思い出話などしているうち
どれだけ気が楽になったことか。
このときほど同級生の有り難さを感じたことはありません。
今もこの夜のことを思い出す度に
同級生の彼女らへの感謝の気持ちで一杯です。

翌日の葬儀、読経が終わってからの告別式で
僕はS君の棺の中に花を手向け、
彼の手元に自分の愛用していた菩提樹の数珠を持たせました。
子供の頃は、お互い誕生会をしてプレゼント交換をしたもの。
これが最後のプレゼント、というわけでした。


今年、中学の同窓会を開催するに当たり、名簿作成に携わった中で、
予想外に物故者の多いことに驚かされました。
S君だけではなかった・・・

S君の命日には、彼の供養のために読経します。
これは物故された同級生諸君のためでもあります。

何故かって?
亡くなった皆のため、我々は 生き続けなければならないのです。

「憧れも名誉もいらない、華やかな夢も欲しくない。
生き続けることの意味、それだけを待ち望んでいたい」
(山下達郎『蒼茫』)

明日12月14日は彼の祥月命日。
幸いにして寺の住職となった自分の勤めと心得て
精一杯読経します。

2010年9月18日土曜日

実行委員会お疲れ会

多忙を理由に書き込みしてませんでした(^_^;)
先週土曜日(9月11日)、浜松中心街の某お寿司屋さんにて、我らが同窓会実行委員会のお疲れ会が開催されました。真面目に定刻三十分前に見えた幹事方、僕のように直前まで仕事してギリギリ間に合った人、はたまた開始時間を間違えて遅刻した方。。。。。
何度もビールで乾杯し、美味しいお料理とお寿司を堪能。私メは、到来物の日本酒を持参。(本当は持ち込み禁止だとか・・・・)
で、実行委員長の発案で来春二月頃に、このメンバーで新年会をということになり、一同大賛成。
楽しみがまた増えましたね。
この夜、二次会へとなだれ込んだのは私メ含めて六名ほど。わが二十年来の御贔屓店でワイン二本空けて語り合ってたところ、紅一点のYさんとここの女将が高校の同級生と判明!!これには僕も驚きました。縁は異なもの、とはよく言ったものですねえ。
 縁の糸、どこか知らないところで繋がっている。自分で気付く縁の糸は、沢山ある中の一部なのかも。

2010年8月19日木曜日

8.14同窓会の模様(その2)

好評?につき第二弾です。
今回の同窓会はアトラクション無しでしたが、校歌斉唱がこの日のメインイベント。
三十七年ぶりの校歌斉唱にはフォローの歌声が必要ということで
実行委員長ほか有志『昔の少年少女合唱隊』が、ある夜集まって極秘裏に録音したCDが準備されていました。この録音についてのコメント、指揮をお願いしたT先生からは何もありませんでしたが、出席の同窓生皆さんの歌声、三十七年のブランクをモノともせず、三番までしっかりと歌い切りました。録音しなかったのが、残念なくらい(^_^;)

校歌斉唱が盛大に終わって、中締めとなりました。中締め担当は、実行委員代表してウーノ君。皆さんのご参加御礼と実行委員へのねぎらいのスピーチ終わって万歳三唱!!!
続いて、恩師の先生方を会場からお見送り。
これで次回の再会を約束して散会となりましたが、皆さん名残惜しそうでした。
私はといえば、「二次会行くぞー!」のかけ声に誘われ、有志メンバーと某所で二次会。カラオケで盛り上がったのでした。
同窓会は、名簿作成から実行委員会に関わりましたが、いろいろ不手際もあり(住所間違いや氏名の誤字などなど枚挙に暇無し・・・)実行委員諸氏にフォローして頂いてやっと同窓会当日に漕ぎ着けたようなもの。不肖私、皆様方に「お疲れ様でした」などと言える訳など無く、ただただ実行委員はじめ同窓会参加の皆様には甚大に御礼申し上げます。
また、残念ながら同窓会に参加できなかった皆様方、次回には必ずお会い致しましょう。
本ブログ、今後も続けていきますので、応援の程よろしくお願いします。

2010年8月17日火曜日

8.14同窓会の模様(その1)

古新聞にならないうちに第一弾。
ちょっと夕立でも?という雲行きの午後三時半。
会場のホテルクラウンパレス浜松四階ロビーはすでに受付済ませた懐かしい顔ぶれで賑やかでした。

三々五々受付が終わり、皆さんワイワイガヤガヤの記念写真撮影。
若干開始時間は遅れましたが、そこは御愛嬌の司会二人組によって開式。この日の同窓生参加者はちょうど百名。恩師の先生方は六名出席頂きました。

司会の私メも柄になく少々緊張したのか、恩師のお名前を間違えるハプニング!!
すかさず『37年ぶりなもので、すいませんでした』と言い訳(^_^;)ちょっと冷や汗かきました。
おまちかねの乾杯!!で開宴。準備したBGMも会場に流したけれど、皆さん四方山話に夢中であまりお耳には入らなかったかも。

で、(その2)に続きます。

2010年8月9日月曜日

同窓会会場下見&打ち合わせ

昨日、8月8日は最後?の実行委員会。今回は会場となるホテルクラウンパレス浜松のメンバーズクラブにて開催しました。美味しいコーヒー頂きながらの打ち合わせ事項は、プログラムの確認や会計のことなどなど。終わって、同窓会場となる四階宴会場を下見。自分は当日の司会進行ですから、音響関係の設備をチェック。担当者にお訊きしたところでは、iPodみたいな機器を接続するならコード持参が必須とのこと。支度しておきます。

実は、前夜の高校同期会(別ブログ参照)での深酒で、この日はちょっと頭の回転が不調(^_^;)それを見抜いたか?帰り際に、同じく司会進行のY子さんやウーノさんから、12日午後、段取りの最終打ち合わせのご提案。はーい、司会進行シナリオの修正もあるから、よろしくお願いします。
開催当日まで、あと五日。宿題いろいろ片付けなくちゃ。。。。。

2010年8月5日木曜日

司会進行シナリオ完成!!

実行委員の方から、まだ出来てなかったの?なんて言われそうですが・・・・
やっとこさ完成です(^^♪
第一校を大幅に手直し。この際、参考にしたのがこの本。

さすが司会のプロ生島ヒロシ!ってうなづかせる所多数。
司会進行実例には、「同期会(懇親パーティ)」ひな形があって、どんなネタを入れるのが良いかなど適切なアドバイズ。
自分は仕事柄いろんな場面で司会を仰せつかる事が多いのですが、これまでは行き当たりばったり、調子の良い時と悪い時の出来不出来が激しい、と自分では思っておりました。これからは生島本を強い見方にして、司会役を乗り切れるかも?
来る8月8日(日曜日)は、同窓会場で打ち合わせ兼会場下見です。司会進行シナリオ見ながら、いろいろと点検しないとイケません。
実行委員の皆様、同窓会成功に向けて気張っていきましょう(~o~)