久しぶりの本ブログ書き込みです。
六年前の12月14日、僕にとって幼馴じみであり
小中学校同級生のS君が急逝されました。
その直後、某コミュニティ・サイトの自分の日記に書き込んだのが
以下の文章です。
***********************************************
昨日夕方、親友のS君の訃報を聞いた。
信じられなかった。
訃報を聞いた後、一人で車を走らせながら
お互い幼い頃のことを思い出していた。
小学校低学年の頃、毎週土曜日授業が終われば、
まっすぐ家電販売店を営むS君宅へ押しかけ、
S君家族や従業員さんとお昼を頂くのが
常だったこと、今は亡きS君のお父さんが、
ラジコン飛行機を飛ばすのをみせてもらったこと、
雑種の子犬を貰って育てたこと、などなど。
雨が濡らすフロントガラスを幾度もワイパーが
拭いているのに、一向に目の前が濡れている。
どうしたことか?と思ったが、
信号待ちのときに気が付いた。
濡れているのは僕の両瞼だった。
雨がやんだ今朝になっても、
心の中に雨が降っている・・・・
*********************************************
訃報の電話は、S君の菩提寺和尚からでした。
お通夜は浜松市内の某葬祭場で営まれ、
S君の母上や姉妹ら親族、恩師のT先生ら参列のもと
僕は流れる涙をこらえて菩提寺和尚と読経したものです。
読経を終えて、呆然としながら駐車場へと向かう僕に
声をかけてくれた女性二人。小中学同級生の彼女らも
お通夜に参列していたのでした。
十二月の寒空の屋外で三十分ほど思い出話などしているうち
どれだけ気が楽になったことか。
このときほど同級生の有り難さを感じたことはありません。
今もこの夜のことを思い出す度に
同級生の彼女らへの感謝の気持ちで一杯です。
翌日の葬儀、読経が終わってからの告別式で
僕はS君の棺の中に花を手向け、
彼の手元に自分の愛用していた菩提樹の数珠を持たせました。
子供の頃は、お互い誕生会をしてプレゼント交換をしたもの。
これが最後のプレゼント、というわけでした。
今年、中学の同窓会を開催するに当たり、名簿作成に携わった中で、
予想外に物故者の多いことに驚かされました。
S君だけではなかった・・・
S君の命日には、彼の供養のために読経します。
これは物故された同級生諸君のためでもあります。
何故かって?
亡くなった皆のため、我々は 生き続けなければならないのです。
「憧れも名誉もいらない、華やかな夢も欲しくない。
生き続けることの意味、それだけを待ち望んでいたい」
(山下達郎『蒼茫』)
明日12月14日は彼の祥月命日。
幸いにして寺の住職となった自分の勤めと心得て
精一杯読経します。
帽子の扱いは
13 年前